投稿

ダイエット、ボディメイク時の変化はトータルで考えよう

イメージ
  変化はトータルで考えよう 皆さん、元気に過ごしてますか。 薄着の季節がやってきました。 Tシャツで過ごせる日も増えて来ましたね。 今日はダイエット、ボディメイク時の変化はトータルで考えた方が良いですよって話です。 話題になってたので吉野家の親子丼 700カロリー程でタンパク質は30g程 ダイエット、ボデメイク時には計算が必要と言ってきました。 書きまくっておいて何ですが、体重ってそんな大事ですか? ネームプレートに何キロって書くなら分かりますが、言わない限り他人には分かりません。 ですから体重は関係有りませんし、今の感じで満足ならそのままキープで結構なんです。 しかし、今よりなりたい体があるのならばその方向に向かって行けば良いです。 その時に何も目安が無いと困るので、目標設定で書いている体重増減になります。 まだ読んでない方は 目標設定① ←クリック 目標設定② ←クリック で確認してください。 じゃトータルで考えようって何の事かと言うと、、、 大きく分けて3つ ○体重 先程も書きましたが目安には持って来いの体重ですね。 しかし、体重には筋肉、脂肪が含まれるので何で増減したかは確定出来ません。 ○長さ ウエストや、腕の周りの周囲長を測定する方法も目安には良いですね。 これも筋肉、脂肪どちらでも増減したかは確定出来ません。 ○見た目 見た感じで進捗具合を比べて見る。 その時の気分や見え方、ライティングで大きく変わる。 1つで突き進んで行くとかなり視野が狭くなってきてしまいます。 体重測定だけでも理想のスタイルに向かってるかは見た目なども加味しなければ方向を間違う恐れがあります。 またインボディ(筋肉、脂肪が分かる体重計)であっても正確な測定は出来ていませんので、目安程度にして、長さや見た目も加味しましょう! 先日、クライアントさんから体の変化出てると思うのですが、インボディ結果が変わらない。と不安そうに相談されました。 数字に現れない変化ももちろんありますので、変化具合に不満がなければそれで良いと思います。またインボディもそこまで正確なものと思わなくて傾向を知る程度で良いと伝えました。 体の変化は3つを使ってトータルで考える方が理想に近づき易く、方向の修正にも融通が効きます^ ^ それではまた! カウンセリングなどのお申し込み、問い合わせはnishikaw...

結果の出るタイミングは人それぞれ

イメージ
  結果が出るタイミングは人それぞれ 皆さん、元気に過ごしていますか。 大分暖かくなって、やっと花粉の飛散が減って来たので自分リラックスタイムの音楽を聴きながらのウォーキングが気持ち良いです! 音楽好きな自分にはリラックス効果抜群なので、日々の元気には欠かせません。 セブンイレブンにあるタンパク質取れる低カロリー食 味が好きでよく食べます。写真見難い、すんません。。 260kcalタンパク質26.2g 先日、クライアントさんとの会話で結果の出るタイミングの話になりました。 結果の出るタイミング気になりますよね。。 結果が出ないとやる気も出ませんから。 では結果はいつ出るのか・・・ 正直 分からない 分からないと言うより人による。 すぐ変化が出る人もいますし、変化がすぐには出ない人も居る。 またダイエット方法によっても違いが有ります。 例えば糖質カット、ケトジェニックダイエットなど糖質を減らすもしくは無くすダイエットでは変化が顕著に出ます(体型変化ではなく体重の変化を指します) 糖質は水分と結びつきますので、糖質を取らなければ水分が抜けて1〜2キロはすぐに落ちます。 逆に糖質カットでは無く脂質を減らすダイエットではすぐに体重には現れません。 また塩分摂取が減ると、こちらも水分を溜め込む作用(体内の塩分濃度を一定に保つ為)があるので少し体重が減るでしょう。 では糖質カットして塩分減らせば良いのでは無いか・・・ 一瞬の輝き(むくみが取れる)は得れるかも知れませんが、ずっと続ける事は難しいので結果的に長期的に行わないと根本解決を求めるダイエット、ボディメイクには向きません。 では戻って結果の出るタイミングですが、脂質カットなど短くて1週間。2週間見ておけば体の変化は見られると思います。 しかしここで大切になる事は・・ どれ位の変化を期待しているかと言う事です! 感覚的な話になりますが 1週間暴飲暴食した分だとに2週間程掛かり、1ヶ月だと2ヶ月と期間は倍掛かると想定しましょう。 勿論、暴飲暴食の度合い、ダイエットの注力度合いによってまちまちなので全く基準にならないかも知れませんが、ここで言いたい事は・・・ 長年で付いてきた脂肪が一瞬で消える事は無いのでコツコツ頑張るしかないと言う事です。 私の場合、一気に〜、一瞬で〜など見かけたら逆に怖って思います!w よくファスティ...

ダイエット、ボディメイクに年齢の壁はあるのか・・・

イメージ
年齢の壁はあるのか・・・ 皆さん、元気に過ごしてますか。 ブログを書いている今日は私の誕生日前日です。 誕生日が近づくにつれ想像していた40歳と違うと焦っています。。w でも前日になって40代が楽しみの気持ちの方が大きくなってきました。 色々な事にチャレンジして行きたいと思います。 マンボウなどで野球観戦ビールは久しぶりなので 折角飲むなら王将の餃子を買ってギョウビー。 勿論メリハリが大事なので次の日はシャケを焼いて自炊。 よく耳にする言葉に、 段々と年と共に代謝が落ちて痩せにくくなってくるわ〜 と聞こえてきます。 本当にそうなのでしょうか・・・・ 私の考えですが・・・ そんな事は大して無い です。 年齢を重ねてもスリムでカッコイイ体の方は沢山いらっしゃいます。 ではなぜ年齢と共に落ち難いと感じるか ・頑張れる力が落ちている これを年齢と結びつけるのが1番しっくり来ると思います。 そもそもの頑張れる力が落ちていると言う事です。 何かと言うと以前はランニング30分出来ていたが、今はウォーキング30分になっているとすればそれは年齢と言うより内容の強度が落ちていると言う事です。 ・頑張る時間が減っている 次にシンプルに時間が減っている。 先程の例だとやっている事が同じでも30分が20分になったら運動時間の低下になります。 ・比べる時期の状態が違い過ぎる これもよく話に出ますが、部活の時は〜・・・いつと比べてますねんって突っ込みたくなります。w でも気持ちはよく分かります。 週5部活してた成長期と比べると流石に・・・・ 幾つか挙げましたが、何もネガティブになる必要はありません! それが普通です。 頑張れる力も落ちるし、頑張れる時間だって減ります。 ダイエットやボディメイクに時間を割けていた時より仕事が忙しくなったり、人によっては育児しながらなど様々な事を行いながらですから。 それでも少しでも頑張って理想の状態へ努力する事は素晴らしいです。 でも逆に。 年齢を重ねると言う事は馬力が落ちたかも知れませんが、それをカバーする知識がついてきていると思います。 失敗しない成功する為の対策もしっかり立てられるはずです。 なぜならたくさんの失敗をしてきているからです。笑 予想の力も上がっているでしょうから、食べ過ぎる前に止まれるかも知れませんし、がむしゃらに運動して怪我をしてしまう前に中...

2回目のダイエットが失敗してしまう訳

イメージ
  2回目のダイエットが失敗する訳 みなさん、元気に過ごしてますか。 暖かくなってきて、服装が分からなくなってきていますね。。 昨日、マンガアプリを見ているとダイの大冒険「勇者アバンと獄炎の魔王」が目について、出ている分を一気買い、一気読みしてしまいました^ ^ もしダイの大冒険を見ていた方や、マンガ好きの方は是非読んでみてください! かなり胸熱です(^^) 今日はタイトルにある、2回目のダイエットが失敗する訳と対策を書きたいと思います。 この前食べた海鮮爆盛り丼^ ^ 初めてのダイエットは成功しましたか? ダイエットと言ってもチョット体重を落とそうとかそれ位の感じでOKです! それから落とす前の元体重に戻って、よしっまた落とすぞーと思っていざダイエットしても前程落ちない、、って事は無かったですか? 過去の努力は忘れている 過去の努力は基本的に忘れ易いです。 以前落とした3キロの頑張りを100だとして時間が過ぎると、100より低い頑張りで落ちた様に勘違いしているのです。 そしてまた落とそうと思った時に100以下の頑張りになり思った様に落ちないのです。 基本的に過去の記憶は曖昧で覚えてる所と覚えてない所ばかりです。 よく耳にする 最近の若い者は〜って言う人は自分の若い時の記憶が美化されてるだけです。 どれだけ凄かったんですかね〜。。笑 自分の場合は昔の記憶が結構多い方なので、みんな凄いなぁとしか思いません。。 ダイエットやボディメイク時にどんな対策が有効か 簡単なメモでも良いのでダイエット日記的な物を付ける。 そこに感想や感情を書き込む事です! そうすればどれだけ大変だったかを思い出して、しっかり計画的に頑張れます。 また普段は気づかない自分の感情に目を向ける事が出来、気持ちの整理に繋がり成功率アップになります。 またそれを見ると元に戻らない様に気をつける効果もあります。 慣れてくれば書かなくても上手く出来る様になると思います! でも書く事をお勧めしますが^ ^ 記事: 今すぐ始めよう!夏に向けてのダイエット ←クリック 今回書いた事はそのまま日常にも活かせますので簡単な日記をお勧めします。 それではまた! パーソナルトレーニング、カウンセリングなどのお申し込み、問い合わせはnishikawaji1125@gmail.comまでお気軽に^ ^

ダイエット、ボデメイク時の行動優先順位を考えよう!

イメージ
  行動優先順位を考えよう! みなさん、元気にお過ごしですか^ ^ 前回はダイエット時の気持ちを保つ方法②を紹介していきました。 まだの方は是非、読み合わせて下さい! 記事: 気持ちを保つ方法② ← クリック 小腹が空いた時に食べてます。 脂質がそんなに高くないので食べ易いかなと! 先日クライアントさんに、世に中に良い事とされている情報が溢れてて、取捨選択が出来ない。と言われました。 皆さんも有りませんか? アレもコレも良いとされる事に手を出して、やる事だらけで何をやったら良いか分からなくなってしまう。 今回はやる事の優先順位について考えて行きましょう! ・カロリー ・お酒 ・お菓子 ・運動 ・栄養 などなど色々な角度から考えれると思います。 トップバッターはカロリー。 カロリーがトップに来ると考えれます。 痩せたい場合、どんなに体に良いと言う食事、良質な脂質を摂取してもカロリーが超えると太ります。 逆に大きくなりたい方も、カロリーが下回れば痩せてしまいます。 まずはカロリーコントロールを1番に考えクリア出来る様にしましょう! 2番は運動、筋トレ 2番は、目的によって若干変わってきます。 筋肉を付けたい方には筋トレは必須なので、カロリーと同レベルになります。 痩せたい方には必須では有りませんが、カロリーコントロールに関わるので2番手になるでしょう。 3番〜5番は工夫して出来るものを ここでどれだけプラスα出来るかと考えれば順位付けがし易くなると思います。 お酒を控えて栄養価の高い食事を取ろう。 取るなら良質な脂質で取ろう。 お菓子食べる位なら、プロテインバーで取ろう。 などなど。 生活をボディメイクに集中出来る方はクリンナップを超えて、7、8、9と気を付ける事が増えてると思います。 しかし、一般的な目標では2番までをしっかり行って、5番位まで気を付ければ成果が出て来ます(目標のハードルによりますが)。 大事な事は、1番(カロリー)〜5番位までを順番通り頑張らないと成功は難しいと言う事です。 例) 痩せたいのにプロテインバーを食べまくってカロリーオーバー。 健康美目指したいのに食事でも脂質を取って、プラス良質な脂質を摂取でカロリーオーバー。 筋肉付けたいのにタンパク質をしっかり取ったがカロリー不足。 などなど。 もちろん全部出来る訳では無いので、行動優先順位が...

ダイエット、ボディメイク時に気になる部位へのアプローチ

イメージ
  気になる部位へのアプローチ みなさん、元気にお過ごしですか。 私は先日、後輩に誘われて中山競馬場に行ってきました^ ^ 競馬場は4、5年ぶりで中山競馬場は初めて行きました。 中山競馬場は年末に行われる有馬記念の舞台になります。 パドックで撮った写真 いつも映像で見ていましたが、やっぱり馬は走るのがとても早い!が感想です。 行ったら観客席で見るだけですが、今回は何度かパドック(走る前にお客さんの前をグルグル歩いて馬体を見せる所)に行き馬体チェック。 良くパドックで気配、調子が抜群など耳にしていたので、トレーナーやってる私なら分かるはずと確認した所、、、分かりませんでした^^; ただ、お馬さんにもお尻の筋肉が大きい馬や胸周りの筋肉が発達している馬がいる事だけ見て取れました。 お馬さんにも、それぞれの体に個性があるという事でした。  人も身長や手の長さに特徴がある様に、発達しやすい部位と発達がゆっくりな場所があります。 やはり発達しにくい所が特に気になると思います。 その場合は、、、 左右差がある場合、、左右が両方出来る重りレップ数で行うと左右の差が小さくなるでしょう 部位に差がある場合、、発達し易い部位の頻度を少し下げて、発達し難い部位はそのままで行う。揃ってきたら元に戻す。 元の頻度などによりますが、発達し難い部位だけ増やしても回復が追いつかないので、結果発達出来ません。 太くなりたく無い部位(女性の場合、下半身や二の腕など)、、本来使うべき所が使えず、太くなる部分ばかり使い過ぎてないかの確認。 例) 下半身が気になる方に多いのが太腿の前側が張ってしまってパンパン。何をするにも無意識に太腿の前を酷使し過ぎて発達。結果お尻が使えずお尻も下がる。などなど この辺りはしっかりとしたトレーナーに相談する事をお勧めします。 筋トレについても書いてますので是非ご一読下さい^ ^ 記事: ダイエット、ボデメイクの筋トレ  ←クリック 発達し易い部位を私は私。私の個性と過ごすのも良いと思います。 発達し易い部位をもっと伸ばしていくのも手だと思います。 左右差は大きくなると色んな所に影響が出るので程々がお勧めです! 書き初めはたまにはボディメイクから離れた競馬場行った話書こうと思ってたのに、結局ボディメイクの話になりました^ ^ それではまた! パーソナ...

ダイエットの気持ち(やる気)を保つ方法②〜チート編〜

イメージ
ダイエットの気持ちを保つ方法② 皆さん元気に過ごしていますか。 最近ポカポカする日が増えてきて、とても良い気持ちです^ ^ 夏はすぐそこに迫ってますので、そろそろギアを上げていきましょう。 記事; 今すぐ始めよう夏に向けてのダイエット ←クリック。 今回はダイエット、ボディメイク時の気持ちを保つ方法②〜チート編〜をお伝え出来たらと思います。 気持ちを保つ方法① ←クリック。がまだの方は合わせて読んで頂く事をお勧めします。 鰻丼!写真では分かり難いですが3枚乗ってます。 しかも、ご飯の間にも鰻が忍んでいました。 食べる時は食べる ダイエットやボディメイクをする時は食事にも気を付けて行う事が多く、運動で消費するだけでバランスが取れている方は少数だと思います。 そうすると徐々に食べたい、食べたい、食べたいとなって来ます・・・・ そんな気持ちを適度に解放してあげましょう! チートデイ・チートミール チートとは『ずる』と言う意味です。 ダイエット時では暴飲暴食はずる、不正って事になりますのでチートと呼ばれます。 デイは1日中食べたい物を食べたいだけ食べる事です。 ミールは1食を食べたい物を食べたいだけ食べる事です。 ハイカーボデイ ハイ(高い)カーボ(糖質)デイ(日)です。 沢山食べる事は同じですが、チートデイなどとは違って糖質のみを制限解除して行うものになります。 メリットとして・・・・ 停滞期の打破が挙げられる事が多いです。 日頃、制限していて体が低カロリーに慣れてしまって代謝、消費が落ちてしまい変化が出にくくなる為です。 もう1つは心理的解消が期待出来ます。 制限下では食べたいものが食べられないストレスが溜まっていきます。 私も行った事がありますが、心理的解消が大きかったと思います。 次は何を食べようかと考えたりとチートデイ、ミールを楽しみに頑張れました。 行う上で大切になる事は・・・・ 日頃しっかりと計算、節制を行った上でチートなどを取り入れる事が大切になります。 毎日がチートデイになってる方は居ませんか!笑 まずは目標に適した設定を行いましょう。 記事; ダイエット、ボディメイク〜目標設定①〜 ←クリック。 毎日がチートにならない為に、決めたタイミングでは思い残す事なく食べまくって下さい。 中途半端が1番ダメです。 気持ち悪くなる寸前位に食べて、当分良いやって思う程...

ダイエット、ボディメイクに活用しようプロテイン

イメージ
   上手く活用しようプロテイン 皆さん、元気にお過ごしですか。 前回、思ったより夏はすぐそこですよ!と書きました。 記事; 夏に向けてのダイエット ←クリック。 成功率を上げる為には体重計が必須と書きましたがもうゲットしましたか? 今回、もう一つ用意して欲しいものにプロテインをお勧めしたいと思います^ ^ プロテインんは太るんじゃ・・・・って思っている方は『記事; プロテインは太る? ←クリック』を読んでみて下さい。 トレーニング後プロテイン飲んでから、体チェック。 背中は見えないので写真撮って確認がお勧めです。 この時に人が入って来たら一番恥ずかしい。。笑 プロテインの種類 大きく分類すると、牛乳を材料とするホエイプロテイン・カゼインプロテインと大豆を材料とするソイプロテインがあります。 ホエイプロテインの特徴 水溶性で吸収速度が速く、トレーニング後などの筋肉の修復にマッチしている。 値段は他のプロテインに比べると比較的高めになっています。 トレーニングを行う方や激しい運動を行う方にお勧めです。 日本人の5人に1人と言われる乳糖不耐症(乳糖に反応してお腹がゴロゴロする、下痢する)の方は製法にも目を向けましょう。 WPC・WPI製法があります。精製度の違いで分けられます。 WPC・・・・タンパク質含有量が80%程度になります。 WPI ・・・・タンパク質含有量が90%程度になり、乳糖が殆ど含まれない。 精製度が高いので値段も高くなりますが、お腹がゴロゴロしてしまう方はWPI(アイソレートとも呼ばれます)を選ぶ様にしましょう。 私も乳糖不耐症ですが、気付いてない時は飲む度に下痢していましたが、アイソレートにしてから全くゴロゴロしません。 カゼインプロテインの特徴 不溶性で吸収がゆっくり。トレーニング後の摂取には不向きである。 睡眠前や吸収速度を求めない間食にマッチしている。 またゆっくりなので満腹感を長く得られる。 ソイプロテインの特徴 大豆のタンパク質部分を材料にし、粉末にしたものです。 カゼイン同様に吸収速度はゆっくりでトレーニング後の摂取には不向きである。 ダイエット時の間食などにマッチしている。 女性ホルモンと似た働きをするイソフラボンが入っている為、肌のキープ、女性らしいラインをキープしたい方に向いています。 タイミングと飲み方 トレーニング後30...

今すぐ始めよう!夏に向けてのダイエット

イメージ
  今すぐ始めよう!夏に向けてのダイエット 皆さん元気に過ごしていますか。 3月に入り日差しが出て、暖かい日が少し増えてきました。 タイトルの夏に向けてダイエットについてのお話。 先日、漁港に行く機会があり、新鮮で身がプリプリな刺身定食を頂きました! 魚にはタンパク質が豊富で良質な脂質が含まれている為、ボディメイクにピッタリです。 夏に向けて絞ろうってモチベーションをお持ちの方が1番多いと思います。 薄着になるし、もしかしたら水着を着る機会もあるかも・・・・と言う事で。 今の段階でそこそこ仕上がってるよって方はまだ焦らなくても良いと思います。 しかし大きく変化を付けたいと考えている方はそろそろ動かないと間に合いませんよ! 薄着は最短で5月のGWに訪れて、7月には完全になります。 と言う事は今が3月頭なので、7月まで4ヶ月しかありません。 目標は人それぞれなので一概に言えませんが大きく変化を出したい、変化に気付かれる程なら3〜4ヶ月は必要になります。 でも気温が今位だとまだまだ先に感じてしまいますので、1度目標を確認、設定と計画を立てる事をお勧めします! 以前書いた目標設定 ① ←クリック、 ② ←クリック。がまだの方は読みながら進めていくと上手く出来ると思います。 計画はお早めに 何かのCMみたいになりましたが、、ダイエットに限った事ではありませんが、想定外を想定内にする為にもダイエット期間も長めに取る事をお勧めします。 なぜなら、軌道修正出来る期間を作りたいからです。 どうしてもやる気が出ない事態になるかも知らないし、体調がずっと万全とは限りません。 しかし、期間を長めに設定していれば軌道修正を行いながら余裕を持って行えます。 結果、目標に近い所でゴール出来る可能性が上がります。 何事も余裕を持って計画しましょう。 夏服を着てみる これはかなり有効です。 実際に夏服を着てみるという簡単な事です。 今すぐ着てみましょう! イメージし易いし計画を立てる時の目安にも出来て一石二鳥です。 前回ブログで書いたスーツの件( ダイエットの組み立て方 ←クリック)では週に1回は穿いてウエストなどを確認していました。 記事: ダイエットの組み立て方 ←クリック。(スーツの件の記事) 体重計の準備を じゃ始めようと思った方、体重計持ってますか。 これが意外と持ってない方が多い...

ダイエットの組み立て方

イメージ
 ダイエットの組み立て方 みなさん、元気に過ごしてますか。 バイクを漕ぎながら書いてます^ ^ テーマのダイエットの組み立て方について書きます。 結婚式の美味し過ぎた料理! 原則を守ればダイエットの組み立て方に正解は無いですが、一例として私の最近行ったダイエットの流れ、組み立てが参考になればと思います。 目標が決まる 2月に友人結婚式の参列にお誘いを貰いました。 そして、余興お願いするかもと言われた。 それまで3ヶ月あり、人前でシュッとしたい事。 もう一つ、久しぶりのスーツが入る様に(絞れてる時と増量時で10キロ程の差がある。絞れてる時にオーダーした為)、着こなせる様に。。 まず大きな目標、月3キロ×3ヶ月で9キロ減を目標に!(最低6キロ減ればスーツは入るかと予想の為、最低いや、何がなんでも6キロ減) 自分ではどれ位食べれば良いのか分かってますので、実行するのみ。ここでは割愛しますが、詳しくは 目標設定① ←クリック、 目標設定②  ←クリック。を読んでみてください! 少し細かく決める 今回決めたのは揚げ物は食べ出したら止まらないのでいっそ禁止に。 今までもほぼ毎日測定してたが、体重測定、毎朝晩絶対。(気が抜けない為) お風呂場で測ると自分の家の場合、忘れにくい(服を脱ぐ所だと測定し易い)。 そして、体重入力アプリで半月毎になってるべき体重を入力しました。(未来をイメージし易く。そして少し細かな体重目標で達成感を) 目標の練り直し ・初めの1ヶ月は3キロを難なくクリア。 しかし、コロナの少し落ち着いてる年末年始(帰省もする)を乗り越えて3キロは不可能と判断。 ・2ヶ月目を増えない事に集中にしよう。。 いや、余興は待ってくれない。。 1キロでも絞ろう。 この時点で目標7キロ減です! と2ヶ月目は1キロ減を達成! ・3ヶ月目に入ってラストスパートだーって所で余興無くなりました^^; じゃスーツ入る6キロでええわー。。 あと2キロ。 前日の朝で6.1キロ達成でした。 ざっと大まかな3ヶ月の流れを書きました。 以前も書きましたが、想定外を想定内にが大事なので、経験的に9キロ目標で7キロ減だろうなぁと予想。(ここで大切なのは9キロ減の行動が基本で何かあって7キロと言うことです。) やはりモチベーションは大切だと痛感しました。 余興無くなったら一気に最低限が目...

ダイエット時のお酒と気持ち

イメージ
  ダイエット時のお酒と気持ち みなさん元気に過ごしてますか? 私は先日、友人の結婚式に参列して良い気分で過ごしています。 結婚式で余興をお願いするかもと言われてたので人前に出るならシュッとしとかなアカンなと6キロダイエットして参列でした。(余興しなかったが結果オーライ^ ^) サッポロドラフティ 12Kcal(100ml) 今回はダイエット時のお酒について書いていきます。 アルコールは太る? アルコールは太るんですか?と質問をよく頂きます。 アルコールのカロリーはエンプティカロリーと言って優先的に消費されるので、太る元にならないと言われたりします。 しかし優先的にという事は元々消費されるものは後回しって事になりますね。。 結果太らないとは言えないと考えられます。 またアルコールを摂取する際、おつまみも一緒に取ると思います。 これが原因で太ってしまっている方が多いと感じます。 例) 会食などでは食べない訳にはいかず飲まない訳にはいかず、、、 お酒のカロリー アルコールは7キロカロリーです。 ビールやワイン、日本酒などのカロリーはアルコールに糖質がプラスされています。 よく焼酎は良いけどビールはダメと耳にするのはこれが理由です。 アルコールだけより、糖質がプラスされてる方がカロリー自体が高くなります。 糖質が高い(醸造酒) →ビール、ワイン、日本酒 糖質がほぼ無い(蒸留酒) →ウイスキー、ブランデー、焼酎、ジン、テキーラ、泡盛など しかし、蒸留酒でも甘いもので割ると糖質有りに変身しますので気を付けて下さい。 アルコールは筋肉に良くない 筋肉を増やしたい、減らしたくない方が殆どだと思います。 しかしアルコールは筋トレの効果を減少させて、筋量維持を妨げます。 早く筋肉を付けたい人は控えましょう。(効果が無くなる訳では無い) ちなみに筋肉を付ける競技の友人はお酒を一切飲みません^ ^ アルコールの良い点 アルコールの悪い点ばかり書いてきましたので、ここで良い事も。 アルコールの良い点 ストレスの発散 入眠のし易さ 対人関係の円滑化 など人それぞれだと思います。 しかし飲み過ぎはほぼ逆効果です^^; ここまで読み進めて頂いてる方は飲む機会が多い方、お酒好きだと思います。 じゃどうしたら良いのか、、、 自分に合った方法を見つけよう! 例) ・1杯目はアルコール、以降炭酸...

ダイエット時の有酸素トレーニング

イメージ
  ダイエット時の有酸素トレーニング 皆さん、元気に過ごしてますか。 前回は質問の多かった有酸素は必要か? について書いていきました。まだの方は こちら ←クリック。から是非読んでみて下さい! 激ウマ、ファミマで見つけたドライみかん! 今回は脂肪燃焼を対象にした有酸素トレーニングの仕方について書きます。 運動不足解消であれば好きな速度で気持ち良い程度の運動が良いと思います。 でも折角やるなら脂肪燃焼させる有酸素運動にトライしてみましょう。 どれ位の強度で行えばよいか? 心拍数を (220−年齢)✖️  65%〜75% 程度を目指しましょう! ゆっくり歩くと大抵の方は65%を下回る事になるので脂肪燃焼効果は低いと言う事です。 例)買い物などでキョロキョロしながら歩いても効果は低いです。 しかし、計算式に年齢が入ってると言う事は、年齢を重ねた方はゆっくりのウォーキングでも運動効果の期待が出来る事になります。 感覚で言うと少し息が弾む位から目指しましょう。 しかし、あくまで目標なので体調や体力に合わせて行う事を優先にして下さい。 ゆっくりでも歩く事に効果が全くないと言う事は無いのでご御心配なく^ ^ 有酸素をする事で起こる気持ちの良い変化 有酸素の良い所は脂肪燃焼、汗をかく気持ち良さなどあると思います。 またダイエットやボディメイク時の気持ちのコントロールに良い効果があります。 有酸素した後に表示される消費カロリーを確認すると思います。 仮に30分頑張って150カロリー消費したとします。 ダイエット中なら一瞬で30分の頑張りが吹っ飛んでしまうお菓子など食べる事が勿体無く感じられると思います!(多分、いやきっと。) 今日やった有酸素運動30分がこの一瞬でパーと考えるか、この為に頑張ったんだと思うかはそれぞれですが。 そして思うはずです・・・・食べたら一瞬やんって! 食べるのがダメと言ってる訳ではなく、食べる事に工夫する様になります。 半分にしておこうかな。 西川路がオススメしてたから少しカロリー低めの和菓子にしようかな。 などなど まずはカロリー表示を見るだけで一歩前進です! 最近ファミマで見つけたドライみかん美味しかったです。 あの美味しさで123カロリーは反則だと思います。 ドライみかんの成分表 ジップも付いてますので、1日で食べ切らず2日で食べれば。 仕事中の...

有酸素運動はダイエットに必要か?

イメージ
有酸素運動はダイエットに必要か? 皆さん、元気にお過ごしですか。 有酸素運動をやった方が良いですか? とよく聞かれるので! ちなみに私は今バイクを漕ぎながら書いてます^ ^ 心拍数120前後で30分! 有酸素は必要か? 運動量が少ない方は短い時間でも有酸素運動を取り入れる事をお勧めします。 なぜなら、エネルギーのイン、アウトの関係でアウトが少ないと結果的にインも少なくなります。 このテーマは以前「健康美とは」で書きましたので、まだの方は こちら ←クリック。からご覧ください。 少しでも1日の消費量を増やして同等もしくは下回った摂取でダイエット、ボディメイクして頂きたいからです。 何分以上など決まりはないですし、何分やらないと意味がない事もありません。 やった時間だけ消費します^ ^ 始めはキツくない範囲で10分など、体力に合して少しずつ時間を伸ばして下さい^ ^ しかし、筋トレを減らしてまでする必要はないと思います。筋トレ後にプラスしてやってみてください。 どの有酸素が1番良いか? もしかしたら、この質問が今までで1番多く頂いた質問かも知れません。 答えは、、、 何でも良いです。 1番長く続けれる得意な物でやってください。 膝など関節に不安がある方は、バイクなど跳ねない、体重が乗らない動きがおススメです。 飽きてしょうがない方へ 同じ物で行う必要が無いので、バイク10分、クロストレーナー10分、ランニング10分の合計30分などでもOKです。 私もこの方法でやる場合あります! 順番は? 出来れば筋トレ後に行って欲しいです。 理由は、筋トレ前に有酸素30分など行うと疲れて本当は挙がるはずの重りが挙がらないのは筋トレの観点から勿体無いから。 もう一つ、筋トレ後の方が成長ホルモンが分泌されて痩せやすいと言われています。 しかし、先に有酸素が気分的に良いと言うなら先にやっても構わないです。 気分良く運動する事が1番大切だと思いますし、続きます^ ^ どちらでも大丈夫って方は筋トレ後に行って下さい! そろそろ30分漕ぎ終わりそうです。 記事; ダイエット時のトレーニング ←クリック。 それではまた(^^) カウンセリングなどのお申し込み、問い合わせはnishikawaji1125@gmail.comまでお気軽に^ ^

ダイエット、ボディメイクを成功させる気持ち〜失敗し易いゼロヒャク(0、100)思考〜

イメージ
ダイエット、ボディメイクを 成功させる 気持ち〜失敗し易い ゼロヒャク思考〜 皆さん元気に過ごしてますか? 流石に正月太りは解消されたと思いますので、更なる理想ボディをゲットしましょう。 理想を目指してダイエット、ボディメイク成功させる為には正しいやり方と継続だと何度も言ってきました。 しかし、その継続が本当に難しい。。 ここでは継続の失敗し易い思考、気持ちを少しでも成功に近づけれる方法を案内出来たらと思います。 まだの方は 気持ちを保つ方法 ←クリック。も合わせて読むと理解し易いと思います。 先日食べたステーキ300g 600gと迷いましたが耐えた・・・ 皆さんはダイエット、ボディメイク時の失敗はどんな思考、気持ちの時が多いですか。 パーソナルトレーナーの経験から色々と意見を聞く機会が有ります。 分析するとゼロヒャク思考過ぎる、もしくは適当過ぎた方が失敗し易いと思います。 ではまず 適当すぎた時に失敗し易いとは これはそのままです。 適当にやったダイエット、ボディメイクは成功しにくいです。 仮に成功しても再現性は低いでしょう。たまたまと言う事です。 では ゼロヒャク思考過ぎる時に失敗し易いとは 失敗し易い考えとして ゼロヒャク思考 があります。 ここで言うゼロヒャク思考とは・・・ 中途半端を良しとせず0か100で物事を考える事。 ダメなものはダメ、良い物は良いで一見素晴らし考えです。 しかし、ダイエット、ボディメイク時のゼロヒャク思考はなかなか上手く行きません。 超短期間の場合は上手く作用する場合がありますが、少し期間が必要なダイエットやボディメイクは失敗する確率を上げてしまいます。(基本的にダイエット、ボディメイクは期間が必要になります) 例) ・少し目標量より食べちゃったから、今日は思いっきり食べよう。 ・朝ウォーキングの時間を取れなかったから夜の筋トレもやめとこう。 などなど・・・・ 皆さん経験あると思います。当然、私もあります。。汗 勿論、計画通り寸分狂わず毎日過ごせれば設定さえ間違わなければ成功します。 しかし仕事のスポーツ選手ならまだしも普通は難しいです。 ダイエット、ボディメイクでは計画通り行かなかった事をどれだけリカバリー出来るか、想定内に出来るかに掛かってます。 写真のステーキも600gか迷って300gにしました。横にライス有ります。 (今は減量...

ダイエット、ボディメイクで健康美になる為には

イメージ
  ダイエット、ボディメイクで 健康美になる為には みなさん元気にお過ごしですか。 流石にもう正月太りは解消出来たでしょうか? まだの方は食事、運動で調整して行きましょう。 今回はタイトルにあります様に健康美について書いて行きたいと思います。 健康美とはどんなものか? 辞典より→ 健康な肉体の美しさ。 自分の中にこれが健康美だ!というのがあると思います。 目標や理想はそれぞれで良いですから、それが健康美で良いと思います。 私の中では筋肉がある程度付いていて、脂肪は付きすぎずハリのある体だと思います。 先日、クライアントさんから痩せていくと、ゲッソリして張りが無くなるのはどうすれば良いのか?と質問を頂きましたので書いて行きます。 まず結論から しっかり食べてしっかり動くです。 それでは状態別に 。 現状の体重維持の場合 結論通り、しっかりバランス良く食べて動く量を増やす。 大切なのは食べる量が増えたのに、動く量が増えて体重が変わらない事です。 そうすると体に入る栄養は沢山になり、体は元気になりハリが出ます。 どれ位を増やせば良いかは、動ける量から逆算して行くと良いでしょう。 体重を落としていく場合 体重を落とす目標設定を緩やかにする。 月2キロ目標の方は月1キロ目標に緩めるなど。 でも月2キロは落としたい場合は イン、アウトの基準を上げる。 摂取 〈  消費 は変わりませんが 今まで 摂取1200、消費1450 イン、アウトを上げて 摂取1500、消費1750 にする事です。 差は同じ250kcalですがインアウトのラインが上がりました。 計算上は同じ減少予想ですが、全体的にハリは失いにくいです。 ただし、消費に無理があって達成出来なければ太りますので、現実可能な目標設定にしましょう。目標設定がまだの方は こちら を参考に。 スポーツ選手の様に動く事が仕事の方は少数だと思いますし、時間があると言っても1日中動ける体力は通常無いと思います。 毎日や隔日に行える持続可能な目標にする事が大切です。 私が健康美だなと感じる人の体重は、予想より重いです。 筋肉が付いていて締まった状態ですから当然ですね。 このブログでは体重にフォーカスする場面が多いですが、囚われる必要は無いです。 同じ体重でもバランスや付き方で全然違うので、上手く目安として使う事が大切だと思います。 記...

ダイエット、ボディメイク成功のカギは上手な我慢の解消法

イメージ
ダイエット、ボディメイク成功のカギは 上手な我慢の解消法 みなさん、元気に過ごしてますか。 前回、正月太り解消は早い方が良い。と書きましたがもう戻りましたか? まだ戻ってない方は急いだ方が良いと思いますよ。 定着して、その繰り返しから体重のアベレージがどんどんと・・・・・ 頑張っている方も甘いものを食べたい瞬間は来ると思います。 今日はそんな時の対処法を!   甘いものが苦手な方は今日はスルーの内容です。 私も甘いもの好きです!! お酒好きの方は 記事; ダイエット時のお酒と気持ち ←クリック。 余裕が出た時に食べる 設定した摂取と消費で余裕が出た時に範囲内に収めながら食べる。  →許容範囲の関係で少量でも気持ちの発散になる。 設定した摂取と消費から、いつもより動く量を増やして余裕を作る。  →食べたい量から逆算すれば食べれる。 種類を選ぶ 甘い物にも種類は沢山あります。 おススメしたい物は、和菓子です。 和菓子は脂質が少なくカロリーがあまり高く無く、満足を得れる優れものです。 私はよくどら焼きを食べています。 (日本食品標準成分表より) どら焼き100g 283kcal 脂質   2.6g タンパク質 6g 炭水化物 59g ケーキ100g 343kcal 脂質 14g タンパク質 7g 炭水化物 47g 見比べると脂質の量に差があり、総カロリーに違いがあります。 勿論、クリームどら焼きなど物によって変わるので個別に確認してください。 ボディメイク、ダイエットは1日で結果が出る訳では無い。 大事なのは継続です。しかし継続が本当に難しい。 継続を成功させるコツは上手な我慢の解消だと思います。 我慢→限界超え→暴食→後悔→自己肯定感低下 暴食前に甘やかさない程度に、自分の機嫌を取ってあげましょう! 最近のプロテインは美味しいのでおやつ替わりに! 記事; ダイエット、ボディメイクに活用しようプロテイン ←クリック。 ではまた! カウンセリングなどのお申し込み、問い合わせはnishikawaji1125@gmail.comまでお気軽に^ ^

正月太り解消、ダイエット、ボディメイクのスタートダッシュを決めよう!

イメージ
正月太り解消、ダイエット、ボディメイクの スタートダッシュを決めよう! みなさん、元気にお過ごしですか。 キッチリ正月太りしてしまった方が殆どだと思います。 私は31日、1日とトレーニングをしたにも関わらず、太ってました。笑 運動したものの、美味しいものをいっぱい食べました。 ボディメイクにとって食事はとても重要な要素だと分かりますね。   ボディメイクに必要な事は、消費カロリー 〉 摂取カロリー にする事ですね。 これは皆さんご存知だと思います。 消費カロリーがどれ位か分からない時は こちら ←クリック。で知る事から始めましょう。 スタートダッシュを切る為に コツは目標を高く設定しない事です。 目標設定をしっかり計画通りに進める事に尽きます。 新年なので目標高く設定していざ!と思いますがそうは上手くいかない事が多いです。 気合い入ってる時に西川路は何を言うてるねん!って思われたはずです。 でも気合いはそんなにずっと続くものではありません。 少し面倒くさいでしょうが、2段階設定にしてください。 ここで言う2段階は最初の〜2週間位は優しめの行動目標にして、その後は少しレベル上げた目標行動にする事です。 その理由は正月に太った分は時間を置かずに少し頑張ればすぐ落ちます。 戻ってからが勝負だからです。 ここでの失敗は後々まで響く事が多いので、まず失敗無く戻す事を最優先にしたい。 努力の先取りでは無く、努力は後取りをしましょう 行動目標を立てると、目標通りに行うだけです。 それが難しい。。昨日の私はトレーニングに行く前に15分仮眠しました。 起きたら「寒いし、風邪引いたらアカンから今日は辞めとこう」と意味不明(冬は毎日寒いに決まってる)な理由を作って行くのを辞めかけました。 結果は行きましたが、その前に食べた食事は運動前提でしたので行かないと辻褄が合わない。 あるある 後で有酸素運動多めにやるから、ちょっと甘いもの食べて良いだろう。   →有酸素運動やる時間なくて食べた分しっかり太る。。 夕ご飯少なめにするから、おやつ食べる   →いつも通りしっかり夕ご飯食べて太る。。 この様な行動の繰り返しが積もって脂肪も積もっていきます。。 どうすれば良いのか?逆にすれば良い! いつもより有酸素運動長めにやったから少し多め(計算して)に食べて良い。 夕ご飯計算より少なくしたから...

明けましておめでとうございます。

  明けましておめでとうございます。 久しぶりに奈良へ帰省して今帰りの新幹線で書いています^ ^ 皆さんは、年末年始と食べまくりましたか? 私は飲み食いしまくったのですが、31日、1日とジムでトレーニングしたので、増量をどれ位で抑えれてるか、帰って体重を測るのが楽しみです。笑 正月太りで増えた分は早く戻すのが吉です! 是非、 こちら の自重トレで動いて戻して下さい^ ^ 今年もどうぞ宜しくお願い致します。

ダイエット、ボディメイクに役立つ自宅で出来る自重トレーニング②

  ダイエット、ボディメイクに役立つ 自宅で出来る自重トレーニング② みなさん、元気にお過ごしですか。 年末年始は食べる事が多くなり、寒い事もあって動く量も減るだろうという事で、自宅でも出来る自重トレーニング②を紹介します。 トレーニング①がまだの方は こちら ←クリック。からご覧ください。 ※痛みの無い、無理の無い範囲で行ってください。また通院などされている場合は医師と相談の上、行って下さい。 下半身のトレーニング  片足でスクワット 使う部位 太もも前、後ろ、特にお尻 目的 下半身の強化、ヒップアップなど 説明 補助するの方の足(後ろの足)には可能な範囲で良いので出来るだけ負荷が乗らない様にしましょう。バランスを取る程度にするにはつま先だけ付けると良いです。 負荷の乗る膝が内側に入らない様にして、お尻にしっかり効いている事を確認しましょう。 確認には手で触れてみて硬くなっていたら使えてます。 胸のトレーニング デクラインプッシュアップ 使う部位 胸の上部 目的 バストアップなど 説明 イスやソファーなどの段差を利用して胸の上部を鍛えます。 手を肩幅から少し開き横から見た時に、体幹が肩から接地面までほぼ一直線で運動します。 肩がすくんで挙がってしまったり、体が曲がってしまわない様に安定させましょう。 背中のトレーニング ベントオーバーフロントレイズ 部位 背中 目的 姿勢の維持、猫背改善 説明 イスに腰掛けて背筋を伸ばしたまま股関節からお辞儀する様に倒します。 姿勢を保ったまま、万歳を可能な範囲で行います。 ペットボトルなどで強度を少しあげてみてください。 肩が挙がってしまったり、横から見た時に背中が一丸まらない様一直線にします。 お腹のトレーニング ベントニーレッグレイズ 部位 お腹 目的 体幹の安定、お腹、下っ腹の引き締め、 説明 床や、イスに座って、背中を丸めて膝を体に引き寄せます。 余裕がある方は内腿に重りを挟んで負荷を上げてみてください。 背中が伸びると腰に負担が掛かるの場合があるので、しっかり背中を丸めて行いましょう。 運動中、後に腰に違和感が出る場合は、特に戻す時に丸める意識を持ちましょう。 4種目で殆ど全身になります。 自重トレーニング①と合わせれば8種目になりますので、上手く活用してみてください。 運動してない方は全部やるだけで、一苦労だ...